|
Q1 購入前後のサポート体制は? |
|
|
操作および内容に関するご質問の場合はメール(又はHPのお問合せ)、Faxをご利用ください。
なお、問い合わせに関する料金は何回でも無料です。 |
|
電話 0959-28-1531
Fax 0959-28-0182 |
|
注.体験CDのご用命はお受けしておりませんのでご了承ください。
概要につきましてはYoutubeまたは弊社までお問合せ願います。
< お問合せの前に準備していただくもの >
@ ご購入済の方は製品番号をお聞きいたします。 A E-Mailアドレス(お持ちの方はお願いいたします。) B 具体的な内容。
( 使用OS、メモリ、トラブルの詳細情報など ) |
|
Q2 ソフトのインストール後は何をするのですか? |
|
|
(1) かんたん運用環境で基本情報、大項目、項目、摘要を作成します。
詳細はこちら |
|
(2) 現金と預金の開始残高を設定します。
詳細はこちら
|
|
(3) データ領域名を設定します。
詳細はこちら |
|
Q3 いよいよ通常運用ですが何からしたらよいでしょう? |
|
|
(1) 予算書を作っている方は予算書を作成します。
作っていない方は必要ありません。
※ 必ずしもこの時期でなくても年内であればいつでも作成できます。
詳細はこちら
|
|
(2) 毎日の取引を出納帳入力で入力します。 詳細はこちら |
|
(3) それでは決算書を作成してみましょう。
詳細はこちら |
|
|
|
Q4 データの保存方法を教えてください。? |
|
A |
|
(1) 環境メニューから「データの保存」を選択します。
詳細はこちら
|
|
|
|
|
Q5 年度ごとに担当者が変わるのですが? |
|
A 引継ぎ処理で新しい担当者のライセンスキーを発行します。 |
|
(1) 旧担当者のパソコンから引継ぎ対象のデータを保存」します。
詳細はこちら |
|
(2) 旧側のパソコンで引継ぎ(ライセンスキーの再発行)を行います。 詳細はこちら |
|
(3) 新側のパソコンで「サークル会計」ソフトをインストールします。
また、初期データ領域も作成します。
詳細は「サークル会計」ソフトを購入時に添付の「はじめに必ずお読みください」の裏表のすべての処理を行ってください。 なお、インストール済みの場合はインストールの作業は省略してください。
|
|
(4) 上記(1)で保存したデータを新側パソコンに復元します。
詳細はこちら |
|
Q6 データの復元方法を教えてください。? |
|
A |
|
(1) 補助メニューから「データの復元」を選択します。
詳細はこちら
|
|
|
|
|
Q7 元号が「令和」に変わりました。対処方法は。? |
|
A |
|
(1) マスタメニューから「基本情報」を選択します。
詳細はこちら
|
|
|
|
|
|
|